2006年12月08日
駐車規制及び駐車許可制度の運用の見直しに関するパブリックコメントの募集が12月7日に警察庁から公表されました。(締め切りは1月11日) 警察庁は駐車規制及び駐車許可制度の運用を見直すため、パブリックコメントの募集を始めました。各都道府県警察に指示する通達内容を詰めるためのパブコメですから、それぞれの団体や個人の活動実態、地域事情などを踏まえて積極的な対応をしましょう。 駐車規制から除外する車両については、日本郵政公社のゆうパックを扱っている車両は対象外に、駐禁除外指定車標章の交付については、これまでの車両ごとに交付する方法から、車両または身体障害者等移動困難者本人に対して交付する方法に改め、利用する車両に貼付して乗車できるようにするなどの案が提示されています。利用者の利便性に配慮のある案であると概ね改善内容を評価出来ますが、筆者が思いつくだけでも以下のような問題があります。 提示されている案の移動困難者の定義と、道路運送法79条で定められている定義との間に差があります。この差の解消を求めるコメントが必要でしょう。 配食サービスと併せて行われている見守り活動の間の駐車が必要な団体の車両が申請すれば交付されるか否かは、各公安委員会の判断によることになっています。地域事情を加味しないで駐車禁止の除外指定ができる対象は、この通達に含めるべきではないでしょうか。 このようなことを、参考に是非パブリックコメントを出すようにしてください。 駐車規制及び駐車許可制度の運用の見直しに関するパブリックコメントの募集のURL : http://www.npa.go.jp/comment/kisei2/20061207.pdf
全員 › 日付順
2006年09月19日
先週木曜から土曜までNPO「ITスキルアップ講座」の講師としてこのLSネットブログのご説明をして参りました。 岡崎市、犬山市を訪問して多くの市民団体の皆さんと交流したのでした。 いつも思うのですが、せっかく素晴らしい活動をされているのにアピールが足りないなあと。つい調子にのって「ブログなら簡単だから!」と熱く語ってしまいましたが、ある程度理解していただいたようで幸いでした。 ついでに私は、普段六本木という非常にせわしない場所にいるので今回の巡業はリフレッシュにもなったのでした。 岡崎市、犬山市の団体の皆様、市民フォーラム21のスタッフの皆様 大変お世話になりました。
このページの先頭へ
COPYRIGHT 2006-2010 LSNET. ALL RIGHTS RESERVED.