特非)市民福祉団体全国協議会 の新着情報

2007年07月13日

新発売!!「自家用有償運送の手続き完全マニュアル」 

この一冊ですべてわかる
「自家用有償運送の手続き完全マニュアル」 
〜福祉有償運送・過疎地有償運送・市町村運営有償運送〜  
編集・発行: NPO法人 全国移動サービスネットワーク  協力: NPO法人市民福祉団体全国協議会
定価: 5,000円/会員価格: 3,000円(送料・メール便160円/1部、2部以上は事前にご相談ください)
完全マニュアルの特徴
・ 旧80条許可よりも、提出書類の種類や整備項目が詳細に規定されました。例えば、軽微な事項の変更届け項目や手続きの期限、運行管理責任者の配置人数や運送の対価の考え方など。
しかも、旧80条では1つの通達に書かれていた許可基準が改正法79条の下では、道路運送法施行規則や複数の関連通達に分散して書かれています。手続き漏れのないように注意が必要なので、それぞれをまとめ、丁寧に解説しています。    第3章
・ 自治体職員の方には、これまでの経過と制度の全体像を知ることによって、運営協議会で利害関係者の意見に振り回されること無く、利用者本位の運営を行っていただきたいという立場で書かれています。運営協議会の質が、今後の地域の福祉交通を左右します。    第2章
・ 市町村運営有償運送を実施する市町村の方々には、「金沢方式」から一転、地域公共交通会議の協議が必要になったため、初めての手続きが発生しています。手続き方法が丁寧に且つ網羅的に解説されています。    第3章
・ 訪問介護事業所や居宅介護事業所で、4条ぶら下がり許可事業所を取得又は取得予定の方々には、日頃触れることのない道路運送法の手続きは煩雑なものと思われます。
運輸支局からもらった書類の意味が分からないとき、このマニュアルを読めば、必要な手続きがコンパクトにまとまっています。    第4章
・ もちろん、新規登録を予定している団体、市町村、事業所の方には、記入マニュアルのどの文章も
お役に立つはずです。
購入ご希望の方は、下記の申込書にて代金お振込と同時にFAXして下さい。
ご入金確認後に発送いたしますことを、予めご了承下さい。
お申込み用紙はこちらから
http://www.seniornet.ne.jp/idou-kanzen.pdf


特非)市民福祉団体全国協議会 の仲間たちの日記

全員 › 日付順

2006年09月19日

名古屋の市民フォーラム21NPOセンターへ行ってきました。

名古屋の市民フォーラム21NPOセンターへ行ってきました。

先週木曜から土曜までNPO「ITスキルアップ講座」の講師としてこのLSネットブログのご説明をして参りました。

岡崎市、犬山市を訪問して多くの市民団体の皆さんと交流したのでした。
いつも思うのですが、せっかく素晴らしい活動をされているのにアピールが足りないなあと。つい調子にのって「ブログなら簡単だから!」と熱く語ってしまいましたが、ある程度理解していただいたようで幸いでした。

ついでに私は、普段六本木という非常にせわしない場所にいるので今回の巡業はリフレッシュにもなったのでした。

岡崎市、犬山市の団体の皆様、市民フォーラム21のスタッフの皆様
大変お世話になりました。

  • 山中大輔 さんの日記
  • (その他)-(地方巡業)
  • at 14時48分

医療法人 認可| 基金拠出型医療法人 金額| 合併 譲渡| 相続 評価| 経過措置型医療法人 残余| 小規模宅地特例 分割| 残余財産 分配| 役員 自社株| 連結 合併| 税務調査 遺産| シニア マンション