運送サービス

福祉有償運送サービス

移動困難な障害者、高齢者に有償で運送サービスを提供しています。

たすけあい大地では、2006年、福祉有償運送サービスの80条の許可を取得し、2008年度、79条の登録団体となりました。人が人間らしく生活するためには、買い物や行楽、墓参り、通院等移動の自由が確保されることも重要と考えます。障害者や高齢者などの移動困難者には移動の自由は特に重要です。こうした人たちに有償で運送サービスを提供しています。
 

利用希望者は事務局へご連絡ください

対象者は各種障害者、内部疾患者、高齢者等の移動困難者で、小山市と市近辺にお住まいの方です。利用希望者は事務局(TEL0285−22−7641)へご連絡ください。コーディネーターがご説明に伺います。

「グループ大空」の会員になっていいただきます

他の自立支援サービスと同様に入会金3000円、年会費2000円を負担していただき、「グループ大空」の会員になっていただきます。

利用料金は独特の計算方法をとっています。

運送サービスの料金は、運送の対価として、10km未満120円/km、10〜20kmは100円/km、20km以上80円/kmで計算します。この他に、1km30円の迎車回送料金を負担していただきます。当会は利益は追求しませんが、正当な労働賃金と実質経費の負担をお願いしています。この考えから、ケア者宅から利用者宅、目的地からケア者宅への帰路のガソリン代も負担していただいています。こうすることで、継続した福祉サービスの提供を図っています。このため、利用者、利用先、ケア者ごとに料金が異なります。あらかじめご了承ください。

サービス提供者として働きませんか

福祉有償運送サービスは自家用車を利用してサービスを提供します。このため、運転免許証や車検証等のコピーを事務所に提出していただきます。また、「福祉有償運送運転者講習会」の受講が義務付けられています。詳しくは事務局(TEL0285−22−7641)へお問い合わせください。

たすけあい大地と運送サービス

たすけあい大地は2000年11月に自立支援サービスを行う任意団体として発足しました。その直後から社会福祉協議会の依頼を受け、特別支援学校への送迎を行ってきました。特別支援学校の通学バスは乗車までは保護者の責任とされ、保護者が体調を崩す等でバス停に連れていけない場合は学校を休まざるをえませんでした。当時は福祉団体の有償運送が合法か違法かについて国土交通省と厚生労働省とで見解が異なり、いわゆるグレーゾーンとされていました。そうした中での運送サービス提供は会の中でも議論の分かれるところでした。しかし、現実に目前にサービスを提供しなければ学校に行けなくなってしまう、または家族と別れて寮にはいらなければならなくなる子がいました。こうした考えから、運送サービスを提供すると共に福祉有償運送サービスの合法化を求め、現在は正式な認可団体として活動しています。


ワーカーズ・コレクティブたすけあい大地 の仲間たちの日記

全員 › 日付順

  • 全員
  • 日付順

指定された記事はありません


後継者 相続税| 売却 不動産| 住宅 借入金| 法人 残余| 法人 配当金| 譲渡 特例| 相続時 控除| 契約書 印紙税| 調書 不動産| 非居住者 源泉徴収| 税理士 書籍