事業承継を考える上でのポイントはありますか?

<解答>

事業承継を考える上での大切なポイントは、次の5つです。
(1) 後継者をどうするのか?
(2) 経営権対策をどうするのか?
(3) 株価・相続税をどうするのか?
(4) 納税資金をどうするのか?
(5) 争族対策をどうするのか?

<解説>

(1) 後継者の選択

「誰に会社を引き継がせるのか?」
 まず、後継者を決めないことには、事業承継をスタートすることができません。子供など親族へ承継するのか、または会社をよく知る従業員に承継するのか、または会社をよく知る従業員に承継するのか、さらには、第三者へのM&Aを検討するのかを意思決定する必要があります。

(2) 経営権対策

事業を引き継いだ後継者が安定的に経営をしていくためには、後継者に自社株や事業用資産を集中的に承継させる必要があります。とくに自社株は、会社が意思決定する際の株主総会における議決権に影響しますので、後継者以外の子供がいる場合の遺留分などにも配慮して、いかに後継者に集中させるかが、事業承継を考える上での大きなポイントとなります。

(3) 株価・相続税

自社株の評価額が高い場合、後継者は多額の相続税を負担することとなる場合があります。将来、相続が発生した際、自社株や事業用資産にかかる相続税の負担をいかにして軽減させるのかがポイントになります。

(4) 納税資金

一般的に中小企業オーナーの財産構成は、自社株や事業用資産が大半を占めており、これらの財産は換金性がないため、どのようにして相続税の納税資金を確保するかがポイントになります。仮にオーナーが金融資産を所有していたとしても、自社株や事業用資産の後継者への集中を考えると、後継者でない子供への配慮も考えなければ成りませんので、多額の資金が必要になる場合があります。

(5) 争族対策

子供の1人を後継者として、自社株などの財産の承継を集中させる場合、後継者でない子供の遺留分を侵害しないよう配慮をし、相続発生後の親族間の財産争いが生じないようにすることがポイントになります。

☆ 事業承継を考える上での5つのポイント

(1) 後継者の選択:誰に事業を引き継がせるのか?
(2) 経営権対策:後継者の経営権について、いかに集中・安定化させるのか?
(3) 株価・相続税:将来、相続が発生した場合、自社株などの会社関連財産にかかる相続税をいかに合法的に圧縮するのか?
(4) 納税資金:相続税の納税資金を、いかにして捻出するのか?
(5) 争族対策:相続発生後の親族間の財産争いを回避するためには、どうしたら良いのか?


相続税ってどうする? の仲間たちの日記

全員 › 日付順

  • 全員
  • 日付順

指定された記事はありません


課税 給与| 割 騒音| 合併 グループ会社| 事業 年度| 所得 海外| 譲渡 土地| 代償 代償| 中小法人 資本金| 調査 法人| 報酬 源泉徴収|