活動の概要

地域生活支援センター事業

(地域通貨事業部)

地域通貨「億縁券」を介した相互扶助のたすけあい活動を、会員のみなさんが実施します。地域生活支援センターは、そのために必要となるコーディネーターを配置し、皆様の「ちょっとたすけて欲しい」の声と、「こんなことなら私にも出来ます」という声とを結びつけるお手伝いをするほか、ボランティアとして活躍される皆様に、研修を受けていただく機会を設けたり、各種相談や情報提供などを、積極的に行うことで新しいふれあい社会の創造と尊厳ある楽しい地域生活の実現をサポートします。

※地域通貨「億縁券」は現在実験段階です。みなさんでより良い形に育んでいきましょう。
☆地域通貨で対応できる相互扶助のボランティア
(あくまでも参考例です。どんなことでもお気軽にご相談下さい。)
○子どもと一緒に遊ぶ。子育て支援の体験をさせてもらう。
○モーニングコールをする、してもらう。
○ゴミを捨てる、捨ててもらう。    
○洗車をする、してもらう。
○クリーニングを取りに行く、行ってもらう。
○ペットの世話をする、してもらう。
○図書館に本を返しに行く、借りてきてもらう。
○レンタルビデオを返しに行く、いってもらう。借りてきても
 らう。
○買い物を代行する、してもらう。一緒に買い物に行く、行っ
 てもらう。
○草むしりや窓拭きをする、してもらう。
○グループホームや施設からの外出する際に送迎をする、して
 もらう。
○昔話をする、聞かせてもらう。
○ケーキ作りを教える、教えてもらう。
○話し相手をする、話を聞いてもらう。
○パソコンを教える、教えてもらう。
○料理を教える、教えてもらう。
○食事会を開く、参加する
○将棋や囲碁の相手をする、してもらう。


※どんなことにも対応しあう「相互扶助」「双方向」のたすけ
 あいを目指して活動しています。


●地域通貨「億縁券」について、専門的な講座研修を受けたい方 は事務局までお知らせ下さい。
 
 yumenoki@tekipaki.jp

なお、研修費は、1時間あたり1万円+交通費となります。
(1年間の無料フォローアップ付です)

チャレンジド自立支援センター事業 

(支援費事業部)

夢の樹オホーツクとしては、地域通貨で全てのサービス提供を行ったほうが自由度が高く、より適切なサービス提供が出来る
と考えていますが、現状でそれを実施するためには、スタッフ
人件費等の諸経費確保が必要となるのと、保護者や当事者の
経済的負担が多くなるという問題があります。それらを解決
し、しょうがいがあっても年をとっても地域で在宅で尊厳ある
暮らしを送ることが可能になること、地域で最も充実したサー
ビスの提供を目指して支援費事業に取り組みます。
 
☆実施する支援費事業及び関連事業


?児童デイサービス(夢の樹指定児童デイサービス事業所)
夢の樹ハウスに行って、職員やボランティア、その他の子どもたちとふれあう中での療育(週1回北海道立向陽ヶ丘病院臨床心理士による、療育や相談も2005年8月より実施)や、日常生活に必要な生活習慣を身に着けたるための支援を受けたりするサービスです。(児童デイには、北海道立向陽ケ丘病院発達外来の保育士もいます。管理者は北海道道立緑ヶ丘病院で毎月研修を受けています。) 
※送迎サービスを実施します。オプションで食事の提供も可能
 です。


?ガイドヘルプ (夢の樹ホームヘルプサービスセンター)
1人で出かけることが心配なときに、ガイドヘルパーが一緒につきそいます。どんどん外に出かけて経験を積むことは、自立への近道です。(移動介護とも呼ぶ)


?ホームヘルプサービス 
(夢の樹ホームヘルプサービスセンター)
ご自宅にうかがって、掃除や洗濯・食事の用意などのお手伝いをします。通院の介助や、身体介護も必要に応じて行うことができます。


?知的しょうがい者デイサービス
(知的しょうがい者デイサービスセンター 「夢飛行」)  
地域で自立して生活を送ることを目的とした、通過型のデイサービスを目指して活動します。豆腐、ソーセージ、ジュース、味噌、缶詰などの食品製作、布製品の回収とウエスづくり、余暇活動などを地域での各種体験をベースに実施します。
また、可能な方には併設される子育て支援スペースでの活動もメニューに取り入れ、可能な方には将来児童デイサービスでの就職を目指し、ピアサポートのしくみを推進します
 ※入浴、食事、送迎サービスも実施します。


?ショートステイ
(児童・知的しょうがい者短期入所事業所 「夢」)
日中の一時預かり、宿泊などのショートステイサービスを実施します。
※送迎サービスを実施します。食事、入浴サービスも必要な時
 間帯で実施します。

※毎週月曜日、夢の樹オホーツクの利用者の皆さんのために、
 北海道網走養護学校の体育館を15:30〜17:00まで
 開放していただいています。公共施設の休みが集中する月曜
 子どもたちはそこでも思う存分遊ばせて頂いています。
 改めて網走養護学校様に感謝いたします。

※丸刈り専門「バーバー山内」 ビューティーサロン「高畑」
 など、ほかにも多彩なオプションサービスを実施しています
 のでお問い合わせ下さい。

子育て支援事業・子育てサポーターの養成

〜しょうがいの有無に関わらずサービスを実施〜

知的しょうがい者デイサービスセンターに併設される子育て
支援室の運営と、そこで活動する子育てサポーターの育成を
行います。
※子育て支援室または子育てサポーターがしょうがいの有無に
 関わらず、お子さんの一時預かりや定期的な預かりサービス
 を実施します。料金は以下の通りです。


●月極め (8:00〜18:00 週5日)
1名35,000円。2人目からは+5000円で預かります。時間の延長
等は別途ご相談下さい。


●通常利用(夢の樹会員)
1時間400億縁です。時間などの制約はありません。


●非会員
1時間700円。保険料等を含みます


夢の樹通信の発行

HPでも公開しています

毎月、夢の樹通信を会員を中心に配布し、各種情報
などの提供を行います。
今年度からは、各事業所ごとの通信も作成するように
変わりました。

コミュニティ喫茶「ゆ・めまん」の運営支援

〜ゆめまんは「みんなのお茶の間」です〜

会員の皆さんが運営するコミュニティ喫茶の運営をサポート
します。
ゆめまんは、参加費500円で楽しいひと時を楽しみながら、
会員さん手作りの食事を無料で楽しむ「地域のお茶の間」+
「チャレンジド(しょうがい児・者)が自立へ向けて、たすけ
あいの輪への参画+就労へつなげるための経験」を在学中
から積むための就労支援の場でもあり、移動介護を使いながら
本人が自主的に活動を行う場です。
既に1年以上経過していますが、彼らの仕事内容は確実に
伸びています。
ゆっくりと自分のペースで関われるこの場所は、母の願いと
会員さんの思いから生まれた大切な場です。

夢の樹フェスティバルの開催

〜夢の樹のお祭りです〜

夢の樹オホーツクやその他の市民団体の活動広報及び活動費
確保などを目的として年1回実施しています。


今年度は下記の日程で開催されます。


8月28日(日) 午前10時より
会場 NPO法人 夢の樹オホーツク 夢の樹ハウス
網走市字呼人331−1 
(呼人交番裏手。黒板のような看板が目印です)


※駐車場は近隣の個人宅や空き地、企業の駐車場などを
 ご好意で提供して頂いております。汚さずに使ってくだ
 さいね。


問い合わせ 0152−61−5232 法人事務局まで


特定非営利活動法人 夢の樹オホーツク の仲間たちの日記

全員 › 日付順

  • 全員
  • 日付順

指定された記事はありません


役員 会社| 医療法人 基金| 寄附 認定| 控除 償却| 資産 譲渡| 譲渡 繰延べ| 相続税 相続人| 中小企業 控除| 登録 免許税| 負担 贈与| アルコール依存症はクリニックで回復する高田馬場クリニックの実践